全ページがhttps://から始まるサイトは常時SSL化されて閲覧者は保護されているらしい

最近googleのchromeでwebサイトを見てる時に、アドレス欄にビックリマークが表示されていることに気づきました。なんだろうとクリックしてみると「このサイトは保護されていません」みたいな物騒な警告表示が。で、気になっていろいろ調べてみると、ページ内検索とかのテキスト入力欄があるページなのにhttp://から始まるアドレスのページは保護されていないから気を付けようということ。

これからは閲覧者を守るために全ページがhttps://から始まる常時SSL化されたページが求められるようです。そういえばこのサイトもhttps://から始まるSSL化されていますね。

ここのamebaさんのサービスを使っている我々は苦労せず常時SSL化された環境を手に入れていますが、そうじゃくて自分でレンタルサーバを借りてwebサイトを作っている人は、大急ぎで常時SSL化する必要がありそうですが、当然簡単にはい出来上がりなんてことはなく、常時SSL化する時には気を付けて作業しないと、今までよりも警告メッセージが表示されることになるとか大変みたいです。

個人のwebサイトなら常時SSL化に失敗しても仕方ないとは思いますが、なんと地方自治体でも常時SSL化に失敗しているところがあるんですって。

そんな興味深い記事を発見したのでご紹介しますね。

占いと美容とICTの探究者

姓名判断や数秘術、風水のお話しやバストアップなどの美容ネタと情報セキュリティやICT関連の正しい情報を厳選してお届けするブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000